てもて号ってなに?
出張型の「てもて村」を子どもたちに届けるためのプレイバス「てもて号」を作り、
子どもが集まる場所(例:学校、学童、公民館、公園など)でワークショップを開催します。
これまで、当法人では、てもて村の活動を通じて、
子どもたちが自分の手を使って遊びながら学び、人とのつながりの中で受け入れられ、思い切り輝ける場所を提供してきました。
その活動をさらに広げていくために、子どもたちと一緒に「てもて号」を作り、てもて村を子どもたちのいるところに持っていきます。
てもて村での活動でも大事にしていた、
「廃材や自然のものを使って、ゼロから自由に何かを作り出すこと」で、子どもたちの想像力や発想力を養い、人とつながる場所を提供し、
子どもたちが自分自身の存在の大切さを実感できる環境を作り上げたい、と考えています。
当法人が実施してきた子育て支援事業の想い
出張型の「てもて村」を子どもたちに届けるためのプレイバス「てもて号」を作り、
子どもが集まる場所(例:学校、学童、公民館、公園など)でワークショップを開催します。
「つながりの中で、その子本来の姿になれる場所を提供する」
私たちはこれまで、子どもたちが家庭環境に左右されず、学校では体験できないような特別な時間を通じて、
思い切り輝くことのできる機会と環境を提供したいと思い活動してきました。
その活動の一環として2018年より、岡山県真庭市で「てもて村」という体験活動イベントを定期的に開催、
「てもて」=「ていねいに もの(物・者)を 手づくり する」、をコンセプトに、
既製品に囲まれ、自分の手で何かを作る機会が減っている子どもたちが、
ゼロからモノを作り、想像力を育みながら人々と触れ合うことのできる場所を提供してきました。
また、彼らが自然に触れる中で、環境や食の大切さを体験から学び、
子どもたちが本来持っている姿をその置かれた場所で輝かすことができるように、
子どもたちと向き合い、地域とのつながりも広げてきました。
ご支援者のご紹介(一部)
クラウドファンドREADYFORにて、てもて号の製作費をご支援いただきました(2020/11/30)。
ご支援者の一部の方をご紹介させていただきます。誠にありがとうございました。
橋本 一利様、渡邉 龍朗様、馬坂 博史様、竹本 幸史様、小林 利美様、結ファーム株式会社様、あの!石橋千賀良!様、めじろ台シオンチャペル様、たける様、月本 晴造様、オキイ清掃有限会社様
『てもて号』でこんな体験ができる!
薪割り+火起こし

廃材アート

ドラム缶風呂

弓矢作り

料金について(予定 3月以降ご案内)
1回プラン(2時間)25,000円
実際にワークショップの流れを体験していただけるお試しプランです。
2回プラン(4時間) 35,000円
ワークショップ+学びをしっかり体験できる、オススメのプランです。
4回プラン(8時間)65,000円
複数のプログラムを組み合わせたワークショップが実施できる充実プランです。